春のクラリネット2本演奏会
先日4月3日に新秋津駅から徒歩2分の場所にある『風時計』さんでの演奏会、無事に終演致しました 4回目にして初の雨、4月に入ってから何故か寒い日が続き、、なぜ、、、。 来週からは暖かくなるそうです🥶🌸😊 そんな寒い中来て頂いた多くのお客様、店内を暖めてくださったお店の方...
先日4月3日に新秋津駅から徒歩2分の場所にある『風時計』さんでの演奏会、無事に終演致しました 4回目にして初の雨、4月に入ってから何故か寒い日が続き、、なぜ、、、。 来週からは暖かくなるそうです🥶🌸😊 そんな寒い中来て頂いた多くのお客様、店内を暖めてくださったお店の方...
クラリネットに限らず、全ての楽器は一つ一つ個体差があります。 全く同じものは存在しません。 楽器を買うって安くないお買い物 心をワクワクさせながら自分の楽器を買うと思います 例えば、、 ビュッフェクランポンのクラリネットRC(機種) (※au docomo...
あたたかくなってきましたね〜🌸 春は良い、気持ちも身体も元気になりますね。 さてさて、遅くなりましたが4月のレッスン日程です。 場所はプラザノース、駐車場もあります。 お隣にはショッピングセンターもあります。 30分あるとしたら、皆さんはどんな風に過ごされますか?...
楽器を吹く時、何となく息を入れて吹き始めてませんか? こんな音がいい 憧れの音 出したい音 それを思い浮かべてから音を出せていますか? もしイメージがなければ逆をイメージしてみてください こんな音は出したくない この音は好きか嫌いか 何で嫌いなのか こもっている? 攻撃的?...
まっすぐ線をかけますか? 私はすごく苦手 横の線も縦の線も苦手です ふるえてしまう、、😵 画家さんって、まっすぐな線や丸い線をとても練習します。 基本的なこと 音楽家でいうと、 ロングトーン まっすぐ音を出せる だんだん大きく吹くこと(cresc.)...
この曲は私が生涯の中で絶対にやりたい曲 本当に名曲! 聴いたことない方は是非!今すぐ!聴いてください! その名曲を先日、自分の師である四戸世紀先生がデビュー45周年記念演奏会として東京音大のホールで演奏されました。 感無量 音色が、素晴らしい...
春になってきました 梅の花も咲いて、そろそろ桜も🌸 お花見シーズンですね テラス席のあるカフェにも入りたい時期になってきましたね! 新秋津駅から徒歩2分の場所にある 『風時計』さんにて、 クラリネット2本で奏でる演奏会があります...
音楽って良いですよね クラシックでもジャズでもポップスでも ジャンルに関わらず、常に日常生活に音楽は溢れていますね 音楽を聴くと 心が癒されたり 楽しい気持ちになったり 悲しい気持ちを慰めてもらったり 深い哀しみに共感してくれたり 気持ちを前向きにしてくれたり...
重いものをどう持つと身体がラクですか? ①両手を横に広げて、ハグができるくらい →外転(がいてん) ②両手を前に伸ばす、何かを受け取る時のように →屈曲(くっきょく) 両方を試して、、、何か感じることはありますか? これだけじゃ少しわかりづらいですよね 💡...
少し前になりますが、1月(だいぶ前😁)東京、埼玉で二公演行いました! 宣伝演奏としてピアノのつんさんと12月にさいたま市音楽フェスティバルに参加し、そこで聴いてくださったお客様がリピートして来てくださいました。 すごく嬉しかったです。 そして初めましてのお客様からも...
今までのやり方から新しいものを取り入れること、それはそう簡単ではない、けれど新しいやり方を自分の身体に覚えてもらうことができれば、今よりきっと楽に演奏ができる まず初めの見極めが、 新しいやり方が信頼できるものであるかどうか...
教室として開講しました! 場所はさいたま市プラザノース 駐車場も有り、近隣にはショッピングモールもあります。 30分レッスン、お試しにいかがでしょう? 興味がありましたら是非ご連絡ください(^ ^) こちらでは半年に一度発表の場を設けようと思っております。
春に近づいてきましたね🌷 寒い冬は私は苦手、寒くて身体がどんどん縮こまってしまいます 長年の癖ですよね、力を抜いたって入れたって寒いの変わらないのに、ぎゅっと肩を上げて首を縮めて全身に力が入ってしまいます そんな寒い日もそろそろ終盤、早く暖かい春が来て欲しい☃️👋🌸�...
アレクサンダーテクニークってよく聞くけどなんの事? アレクサンダーさんが自身の不調に対し、不調の原因をとことん研究し、理にかなった身体の使い方に焦点をあてました。次第にその時の心の状態が身体への影響を及ぼす事が分かりました。...
リードって、本当に調整が難しくて、 夏と冬でも使うものが違う、 晴れの日と雨の日、雪の日でも違う、 山の上と海の近くでも違う、 海外と日本でも違う、 私は割とリードを選ぶのが上手い方ではありました。 出したくない音が明確にあるから。...
中学生や高校生の部活に指導に行くと夏の大会後より、アンサンブルコンテストの後の方がずっとここのレベルがアップしている。 夏の大会は同じパートを何人もで担当する アンコンは1人1パート 責任感が芽生えるのではないのかな?と。 どんな行動をとりはじめるか。...
自分の好きな演奏家はいますか? 好きな演奏家のどういうところが好きですか? もしピアノをされているのであれば、好きなピアニストの真似をしてみる。 もしヴァイオリンをされているのであれば、好きなヴァイオリニストの真似をしてみる。...
自分の身体のバランスをとるとは、、 緊張したり、怖いことがあったり、心配事があると身体がぎゅっと固まってしまいます。 外に対するアンテナは敏感に働くのに、自分に対するアンテナはとても微弱になってしまう。 まずは自分の身体の仕組みをよく理解すること。 ①身体の状態を観察...
音楽がもっと身近に溢れるものとなる。 ポップスなどはとても身近だけどクラシックはまだまだ遠いですね。 楽器を初めて触るのはきっと部活かな。 ピアノや弦楽器はきっと小さい頃から親や近しい人の影響が多いのかな。 管楽器は早ければ小学生、中学生頃。...
私はクラリネットを吹いているので、どうしてもメロディーラインに耳が向かいがち。 でも、低音や、ピアノや、他の楽器に耳を傾けるとまた新たな発見がうまれます。 そもそもメロディーラインと言っても、単旋律だから情報が少ない少ない 自分の譜面だけ追っていては分からないことばかり。...